本イベントの申し込み期間は終了しました
すべての審査過程が終了し、上位3プロジェクトと各賞が決定しましたので、下記の通り発表いたします。
FlatJam (チーム: IBUKI)
講評コメント(Zennチーム一同より)
ユニークなアイデアながら実用的な製品に落とし込めていると思います。生成AIの支援により、コード進行の引き出しなど、プロと未経験者の知識のギャップを埋めるアイデアが素晴らしいです。実際のアーティスト名や曲名を参照しながらAIに相談ができるので、ユーザーが作曲する際の方向づけに迷いづらく、UXがよく考えられていると思います。AI活用以外の点でも、UIにピアノロールを採用しないことで音楽未経験者への敷居を下げる意図が伺えました。Flutterを使ったUIの作り込みもレベルが高く、評価ポイントとなりました。
学校だよりAI (チーム: わきAIAI@AI木曜会)
講評コメント(Zennチーム一同より)
データを用いた定量的な議論をベースに課題の提起がなされており、この製品の必要性が伝わってきました。教育現場の具体的な業務に着目し、用途を絞り込むことで高い実用性が実現されています。仮説を立てて開発するだけでなく、実際に教師の方に使ってもらってフィードバックを得ている点も非常に良かったです。Flutterアプリの作り込みも評価しました。
Vibe Planning (チーム: Vibe Coders)
講評コメント(Zennチーム一同より)
本プロジェクトは、生成AIモデルの活用だけでなく、Web検索・ルート検索・RAGなど多くの技術手法が統合されており、仕様と実装の厚みは随一であったと思います。また、旅行プランニングをコンセプトにしたプロジェクトは非常に多かったですが、その中でもマッチングの精度評価やパフォーマンスの工夫と効果が計測されており、定量指標にもとづいて改善を重ねたことが伺えた点も高く評価しました。総合的に、単なるAIモデルのAPIラッパーに留まらない、AIエージェントと呼ぶにふさわしい製品だと感じました。
Smart Twin Room (個人)
講評コメント(Zennチーム一同より)
ECサイトとデジタルツインを組み合わせ、AIエージェントを活用し購買体験を向上させる先進的なアイデアが高く評価されました。「家具を揃える」という具体的なミッションに対し、単なる商品検索に留まらない包括的な購買体験を設計し、そこにAIが自然に溶け込んでいる点が特に素晴らしいです。Three.jsによるUIやクラウド技術を駆使し、このユニークな着眼点を高いレベルで実現する技術力も見事でした。ECへの本格展開が実現すれば、最適な消費体験から物流にまで好影響を与えうる、技術で未来を切り開くAIの大きな可能性を感じさせるプロジェクトです。
KnockAI (チーム: KnockAI)
講評コメント(Zennチーム一同より)
日本の製造業が直面する技能継承という課題に対し、「暗黙知」をAIで継承するという着眼点が素晴らしいです。現場の方へのヒアリングを基に見積もりプロセスを具体的なステップへ分解できているため、AIの使い所と人間との協業が明確になっており、実践的なアプローチだと高く評価できます。Vertex AI等を活用した実装力も見事ですが、特に継続開発を見据えたアーキテクチャは特筆すべき点です。Firestoreを介したADKとの協調は、シンプルながら様々なケースで応用可能な構成だと感じました。
今後は、実際に現場の方が触ってみたフィードバックを得られると、さらに価値あるものになると感じます。このプラットフォームが日本の様々な産業で「暗黙知の形式知化」を推進し、持続可能な技能継承の新しいモデルとなることを期待しています。技術の力で伝統を未来につなぐ、まさにMoonshot賞にふさわしいプロジェクトです。
AIMeeBo (個人)
講評コメント(審査員 Sumit Chandel より)
この度は、AiMeeBoの素晴らしいアプリプレゼンテーション、誠におめでとうございます!
Firebaseを見事に活用し、革新的なAIアプリケーションを迅速に構築された皆様の取り組みに深く感銘を受けました。Firebase Authenticationでの迅速な認証実装、そしてRealtime Databaseを用いたシンプルかつ高度なAI機能の実現は、Firebaseの可能性を示す好例です。その低遅延性がAiMeeBoの用途に完璧にマッチしていたのは、皆様の綿密な設計の賜物だと感じます。
AiMeeBoアプリも本当に素晴らしい出来栄えですね。私自身の会議でもぜひ使ってみたいです!この度の素晴らしい成果に、心よりお祝い申し上げます。
LinguaSafeTrip (個人)
講評コメント(審査員 Sumit Chandel より)
この度は、linguasafetripの素晴らしいアプリ開発、誠におめでとうございます!
皆様のチームは、日本在住外国人や観光客に不可欠なだけでなく、世界にも広がる可能性を秘めた意義深いアプリを開発されました。
Firebase Cloud MessagingとAIエージェントの巧みな組み合わせは、革新的な統合として多くのデベロッパーの参考となるでしょう。その独創的な発想と実装力には感銘を受けました。
linguasafetripは言語の壁を越え、人々の安全と安心に貢献する社会的価値も高く、皆様の技術力と社会貢献への強い意志が結実した素晴らしい成果です。この度の素晴らしいご功績に、心よりお祝い申し上げます。
CraftMate AI (チーム: CraftMate AI)
講評コメント(審査員 渡部 陽太 より)
「CraftMate AI」はDIY初心者に寄り添ったアプリです。家具部品の色分け、3Dモデル表示・回転、必要な工具の提案など「これだけの機能があれば、私にもDIYで家具が作れそう...!」と思える作品でした。3Dモデルの部品ごとのカラーが、部品一覧のカラーと一致している点は、全体像の把握と各部品の役割を直感的に把握することに役立ちます。工程ごとの3Dモデルが見られる点も親切です。手戻りが発生しづらい体験ではないかと思います。
この度は「CraftMate AI」にFlutter賞を進呈します。Webの3D技術をFlutterアプリケーションの中に組み込み、このアプリケーションを完成させた点を評価致しました。Flutter GPUなどの技術はありながらも、生成AIでモデルデータが出力可能な方式を選択した合理的な判断であり、こういったWeb技術との融合もFlutterの可能性の一つであると感じます。
AIry Recipe (個人)
講評コメント(審査員 Ju-yeong Ji より)
当プロジェクトは、料理シーンにおける具体的な課題を、最新AI技術で見事に解決している優れたアプリです。多くの人が経験する「調理中で手が離せない」というストレスに対し、「声だけですべてを操作できる」という体験は、最も直接的でスマートな解決策と言えるでしょう。特に、Gemma 3nと音声認識機能の活用方法が素晴らしかったです。単に「次の工程へ」といったコマンド認識だけでなく、「この食材の代わりは?」といった料理中の突発的な疑問にも即座に対話形式で回答できる点を高く評価いたします。
提出されたプロジェクトは以下の通りです(※エントリー順)
チーム: Nara Family
Multi AgentとGoogle Cloudで変革する、パーソナルなウイスキー体験【第2回AI Agent Hackathon】
チーム: Team Land Lady
餃輪 (GeoCycle) — “餃⼦ × サイクリング” で Smart City, Smart Body を実現する
個人
予定が含まれたSlackの投稿に、スタンプを押すだけでGoogleカレンダーに登録できるURLを生成してくれるBot
チーム: Youdemy
YouTube × Gemma 学習支援アプリ (第2回 AI Agent Hackathon with Google Cloud)
チーム: シフ長
飲食店のシフト管理負担をゼロへ!シフト管理AI〜シフ長〜【第2回 AI Agent Hackathon with Google Cloud】
チーム: sudo make coffee
次の住処 〜住宅ミスマッチ防止bot〜【AI Agent Hackathon with Google Cloud】
チーム: ちゃそっこを調教する会 - AI Agent Hackathon編-
GeminiとGoogleサービスで作る、お祭り検索&訪問記録アプリ開発記
個人
「学んだつもり」を「体験」に変える。学びのためのシミュレーションゲーム生成AIサービス -Noveroo-
チーム: ゲコゲコ戦隊サンケンジャー
【第2回 AI Agent Hackathon】AI英単語学習アプリ「Ai単 ~ Eitan ~」で変わる語学学習体験
チーム: QA3開発チーム
※ 提出要件を満たしていない作品は表示されません。