2025

技術に触れた経験や考察を分けあう、
Zennの秋の“祭典”

技術知見の共有コミュニティZennは今も拡大を続けています。
まだブログを書いたことがない方や、書く機会が減った方もいるかもしれません。
Zennfesは、書くこと、そのために何かを試すことを促す、共有のお祭りです。

🚀投稿締切 :10月24日

Zennfes 特別セッション
第一弾
9月中旬公開予定

sponsored by

Champion Sponsor
株式会社システムゼウス
株式会社エムニ
NCDC株式会社
SOMPOホールディングス
レバテック株式会社

special message

ANTHROPIC

Zennの開発者は、Claude Codeを活用してワークフローを変革しています。特にコード生成と技術的な問題解決の分野でその効果を発揮しています。

Zennfesのメインテーマが『AI駆動型開発』であるため、コミュニティは、この分野の最前線で活躍する開発者たちから、革新的なアプローチと洞察を共有する機会を得ることができるでしょう。

Anthropic Japan 代表 東條英俊

投稿テーマ

以下の3つのテーマからお選びいただけます

🤖

AI駆動開発でやったこと

要件定義からテストやコーディングまで、AI技術を用いた開発プロセスに関する経験や知見についてのテーマです。

#zennfes2025ai
投稿された記事一覧
🔐

インフラ・セキュリティ

日々の業務で取り組んでいるインフラの構築・運用や、セキュリティ向上のための施策についてのテーマです。

#zennfes2025infra
投稿された記事一覧
🎨

フリーテーマ

テーマに当てはまらない、エンジニアリングに関するあらゆるトピックが対象です。

#zennfes2025free
投稿された記事一覧

ルール

  • 記事を投稿する際は、選んだテーマのトピックを1つ設定してください。
  • 1アカウントで複数のテーマへの投稿や、同一テーマへの複数記事の投稿が可能です。
  • 技術記事(techカテゴリー)として投稿してください。

審査について

記事の完成度

丁寧に分かりやすく書かれているかどうか。手順やコードを読んで再現が可能であるか。

有益性

記事の内容が、同じ課題を持つ読者の課題解決に役立つかどうか。

独自性

取り組みに独自性があり、他に類似する記事が少ないかどうか。

イベントスケジュール

8月25日
募集開始
投稿受付開始
10月24日
投稿締切
23:59まで投稿可能
11月中旬
結果発表
入賞者発表

賞の種類と賞品

書くことで得られるのは、知見、共感、そしてちょっと嬉しい報酬

Auth0賞

BenQ ScreenBar Pro / Anker Prime ドッキングステーション / Nothing ワイヤレスイヤホン NOTHING Ear の3点セット

BenQ ScreenBar Pro / Anker Prime ドッキングステーション / Nothing ワイヤレスイヤホン NOTHING Ear の3点セット

テーマ「インフラ・セキュリティ」 1名

  • Auth0が提供している機能を活用した記事であること。
  • 記事の内容が、同じ課題を持つ読者の課題解決に役立つものであること。
  • 特にAuth for GenAIを活用した記事を高く評価します。

優秀賞

ギフトカード

アマゾンギフトカード
¥30,000 分

各テーマ 1名

Zenn運営が選ぶ、総合的に最も優れた記事に贈呈

特別賞

ギフトカード

アマゾンギフトカード
¥10,000 分

各テーマ 3名

Zenn運営が選ぶ、特に優れた要素がある記事に贈呈

スポンサーのご紹介

Zennfesを支えてくださるスポンサー企業をご紹介いたします

Champion Sponsor

Champion Partner Logo

Auth0

スポンサーテーマ:インフラ・セキュリティ
製品紹介
会社紹介

Auth0は、デジタルサービスの安全性と顧客体験の向上、そして効率的な開発環境を実現するクラウドソリューションです。サービスを横断してシームレスでセキュアログイン体験を実現するシングルサインオン(SSO)やソーシャルログイン対応、多要素認証の実装やPasskeys対応、さらには複雑化するプライバシー基準への準拠、そしてプログレッシブプロファイリングによるパーソナライゼーション機能のすべてをシングルプラットフォームで提供しています。また、多くの機能をローコード・ノーコードで有効化することが可能なため開発者の負荷を軽減することができます。これにより、優先度の高いコアサービスの開発へリソースを集中できるようになります。

Champion Sponsor Banner

Support Sponsor

Partner Logo

株式会社システムゼウス

技術スタック:
スポンサーテーマ:AI駆動開発

システムゼウスは「生涯現役」を掲げ、年齢を問わず新しい技術を積極的に導入しています。AI分野の取り組みとしては、希望者に対してOpenAIやGitHub Copilotのライセンスを提供し、活用を通じて知見を深める活動を推進しています。

Partner Logo

株式会社エムニ

技術スタック:
スポンサーテーマ:AI駆動開発

エムニは「AI駆動経営」を掲げ、全社の業務フローをAIネイティブに最適化。AIコーディングツールや内製AIアプリなど多様な手法で、柔軟性と効率性を両立し、AIと人の協業による価値創出を進めています。

Partner Logo

NCDC株式会社

技術スタック:
スポンサーテーマ:フリーテーマ

NCDCでは、開発プロセスや技術に対して自分たちの裁量が大きいです。このため開発時の生成AIの活用はもちろん、モダンな開発プロセスや技術を使った開発が可能です。また「エンジニアもサービス企画段階から参画できる」「創業以来リモートワーク」などモチベーションを保ちやすい環境が揃っています。

Partner Logo

SOMPOホールディングス

技術スタック:
スポンサーテーマ:AI駆動開発

Cursor/Devin/Github Copilot使い放題!私たちはAI駆動開発に力を入れ、エンジニアが最高のパフォーマンスを発揮できる環境を追求しています。SOMPOグループの理念「“安心・安全・健康“であふれる未来」を、最先端の技術で実現しませんか?多様な案件で社会に貢献したい方、お待ちしています!

Partner Logo

レバテック株式会社

技術スタック:
スポンサーテーマ:AI駆動開発

レバテックではDevinやClaude Codeはもちろん、TiDBやNewRelicといった運用負荷を下げることに寄与する技術も積極的に導入し、DX向上を目指しています。直近では、特に時間のかかるレガシーシステム改善をAIを活用することによって効率化することに力を注いでいます。